menu
ピンクリボンライフ

ホルモン療法について

生命保険 相談
ルナリズム
すくすく母乳の泉
アリシアクリニック

乳ガンと女性ホルモンの関係は?

女性ホルモンには「エストロゲン」という卵胞ホルモンと、「プロゲステロン」という黄体ホルモンがあり、これらが代謝を調節して、からだの状態を良好に保つための役割を担っています。これら女性ホルモンは、思春期以降になると分泌が活発になり、乳房が大きくなったり初潮を迎えて妊娠に対応できる状態になるなど、からだに影響をあたえます。

乳がんの発生と増殖には、女性ホルモンであるエストロゲンが大きく関係しているといわれています。
エストロゲンは乳がん細胞にあるエストロゲンレセプターというものに結合して細胞を増殖させるため、乳がんはこのエストロゲンの刺激を受けて、大きく育つと考えられているのです。
現代の女性は、昔に比べると初潮を迎える年は低年齢化しており、一方で閉経する年は高齢化しています。つまり、エストロゲンが分泌される期間が長くなってきているのです。
乳がんは、この女性ホルモンが分泌される期間が長ければ長いほど、かかる危険性が高くなります。

出産経験の有無や月経回数、授乳経験もリスクに影響します。
妊娠初期はプロゲステロンの働きが強く、エストロゲンの作用を抑えるため、妊娠は乳がんのリスクを少なくすると考えられています。
出生率が高かった昔に比べ、現在では、晩婚や少子化などの影響もあって、1人の女性が一生のうちに迎える月経の回数は400~500回。これは昔の女性の10倍近くに増えていると言われています。つまり、それだけエストロゲンにさらされる期間が長くなっているのです。
また、授乳経験もがんに影響しています。授乳経験のない乳腺は、乳がんを発症しやすいということがわかっています。

では、更年期障害の不定愁訴などの治療でホルモン補充療法を受けている場合はどうなのでしょうか。この場合も、リスクが高くなってしまいます。なかでも、エストロゲン単独で使用する場合よりも、プロゲステロンと併用する方法の方が、乳がんの発症率が高くなることがわかっています。
ホルモン補充療法を受ける場合には、医師の先生とよく相談し、乳がん検診を定期的にうけることが大切です。